「おもてなし」という言葉があります。
これまで製造業で外貨を獲得してきた日本が、
「今後は観光だ」と主軸を移して数年になりますが、
「おもてなし」は誰もが、誰に対してもできる意識です。
そこで今回は、「おもてなし」の技術論ではなく、意識論を紹介します。
つまりは「スピリチュアル的おもてなしとはナニ?」
ということですが、おじいはこう言います。
おもてなしとは「真心を込める」ということだから、
「気持ち」が決め手になるということだよね。
でも、ややもすると「もてなす側」の話しに終始することが多くなる。
問題は「もてなされる側」が評価するってことだ。
どんなにこっちが「おもてなしの精神」で取り組んでも、
相手がそう思わなければ発展しない。
じゃあ、もてなされる側にとっての「おもてなし満足ポイント」は何か?
それは「安心感を感じるかどうか?」だ。
なぜなら、これは人間が本能的にも魂的にも求めていることだから。
どうしようか?と迷ったら、安心感を感じてもらうには?と考えるといい。
人間は喜怒哀楽と感情を持っているが、
そのパワーレベル(バッファ)は均一ではなく各々で違う。
大切なのは、喜怒哀楽を機能させている「根底の感情」は何か?…
それは、「恐怖」なんだよ。
人間(という動物)と魂が進化してきたプロセスでこうなったのであり、
初めからこういうバランスだったわけはないが、
少なくとも現在の魂はこのパワーバランスに則っている。
だから【恐怖を払拭してあげれば良い】んだよね。
これはすべての人間関係にも言えるし、
「あなたから安心感を感じるかどうか?」が、
人間関係の引き寄せと良好さを決めるんだ。